
Construction Career Up System(通称:CCUS)
事業者登録、技能者登録お任せください!
弊所には、(一財)建設業振興基金のCCUS認定アドバイザーが所属しております。
事業者登録 | 技能者登録 |
元請:現場登録 |
建設キャリアアップシステムとは
「一般財団法人建設業振興基金が提供するサービスであって、当該サービスを利用する工事現場における建設工事の施工に従事する者や建設業を営む者に関する情報を登録し、又は蓄積し、これらの情報について当該サービスを利用する者の利用に供するもの」
(国土交通省告示第460号「建設技能者の能力評価制度に関する告示」平成31(2019)年3月29日)

できること
- システムに登録した一人ひとりの技能者に対し、ICカード(建設キャリアアップカード)を交付し、いつ、どの現場に、どの職種で、どの立場(職長など)で働いたのかを、日々の就業履歴として電子的に記録・蓄積すること
- どのような資格を取得し、あるいは講習を受けたかといった技能、研鑽の記録を蓄積すること
目的
- それぞれの技能者の評価が適切に行われ、処遇の改善に結びつけること
- 人材育成に努め、優秀な技能者をかかえる専門工事業者の施工能力を見えるようにすること
- 本システムが人材の育成評価に係る横断的な仕組みとなること
システム全体の流れ
- 情報の登録(技能者、事業者)
→ 技能者登録 →カードの取得
→ 事業者登録 元請事業者、下請事業者
事業者IDと技能者IDの関連付け
事業者に所属している技能者の方が、建設キャリアアップシステムに登録した際に取得した技能者IDと、所属する事業者が建設キャリアアップシステム登録時に取得した事業者IDを結びつける必要があります。 - 管理体制の設定
・組織情報の登録(本社や支店等の階層を登録)
・管理体制の登録(階層の管理者を登録) - 現場の登録(元請事業者)
元請事業者として現場を開設する事業者は、現場を開設する際に現場・契約情報を登録 現場利用料:1就業履歴ごと:3円 - 施工体制の登録(事業者)
元請事業者は、事業者情報登録後に現場ごとに現場・契約情報を登録します。
下請事業者は、元請事業者が登録した現場・契約情報に対して施工体制台帳を登録します。 - 現場の準備(元請事業者)
機器・環境の準備やカードリーダの設置
※ インターネット接続環境が必要です。 - 就業履歴の承認
- 就業履歴の蓄積
- 経験の見える化
ポイント
- 改正入管法に基づく特定技能外国人の受入れにあたっては、受け入れる外国人の適正な就労環境確保の観点から、特定技能外国人を雇用する事業者と当該特定技能外国人について、建設キャリアアップシステムへの登録(事業者登録及び技能者登録)を義務が付けられました。
- システムに登録する資格情報等は、すべてJPG形式(JPEG形式)の電子ファイルにする必要があります。
- 事業者と技能者の両方の登録を行う場合は、最初に事業者の情報を登録申請し、その後に技能者の情報を登録申請することになります。
技能者のレベル判定(能力評価)
評価対象
- 経験(就業日数)
- 知識・技能(保有資格)
- マネジメント能力(登録基幹技能者講習・職長経験)
- レベル1(色:白)
- 初級技能者(見習いの技能者)
- レベル2(色:青)
- 中級技能者(一人前の技能者)
一定の就業日数 + 2級技能検定等 - レベル3(色:銀) ←経営事項審査で加点対象
- 職長として現場に従事できる技能者
一定の就業日数 + 1級技能検定等 + 一定の職長・班長経験 - レベル4(色:金) ←経営事項審査で加点対象
- 高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者等)
一定の就業日数 + 登録基幹技能者等 + 一定の職長経験
能力評価の対象分野
- 電気工事
- 橋梁
- 造園
- コンクリート圧送
- 防水施工
- トンネル
- 建設塗装
- 左官
- 機械土工
- 海上起重
- PC(プレストレストコンクリート)
- 鉄筋
- 圧接
- 型枠
- 配管
- とび
- 切断穿孔
- 内装仕上
- サッシ・CW(カーテンウォール)
- エクステリア
- 建築板金
- 外壁仕上
- ダクト
- 保温保冷
- グラウト
- 冷凍空調
- 運動施設
- 基礎ぐい工事
- タイル張り
- 道路標識・路面標示
- 消防施設
- 建築大工
- 硝子工事
- ALC
- 土工
- ウレタン断熱
- 発破・破砕
経営事項審査では、審査基準日以前3年間に1以上レベルが向上した者が所属する企業も加点対象となります。